遠鉄タクシーの産休・育休制度とは? 制度利用者のリアルな本音も公開!

出産や育児と仕事を両立するために欠かせないのが「産休・育休制度」です。
近年では、共働き世帯の増加やワークライフバランスへの関心の高まりから、男女問わず制度の利用が広がっています。
今回のコラムでは、産休・育休の基本的な仕組みに加え、遠鉄タクシーの産休・育休制度の中身や、実際に制度を利用した現役社員の声をご紹介します。

目次

【育休・産休制度について】



まずは「産休・育休制度」がどのような制度なのか、概要についてみていきましょう。

産休・育休制度の概要


・産休とはどんな制度?
産休とは「出産前後の一定期間、仕事を休むことが認められている制度」です。
労働基準法によって保障されており、出産を控えた女性が心身を整え、安全に出産し、その後しっかりと体を回復させることを目的としています。
この制度は正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイトなど、雇用形態に関係なく働いている女性であれば誰でも利用することができます。

・産休が適用される期間は?
出産予定日の6週間前から仕事を休むことができます(多胎妊娠の場合は14週間前から)。
また、実際の出産日が予定日より遅れた場合、その遅れた日数分も休暇期間に含まれます。
出産後の休暇は、出産翌日から始まり、8週間にわたって取得可能です。
法律上、産後8週間が経過するまでは、原則として女性を就業させることは認められていません。ただし、産後6週間を過ぎた時点で本人が希望し、かつ医師の判断で支障がないとされた場合には復職することが可能です。

・育休とはどんな制度?
育休とは「育児休業」の略で、子育てに専念するために一定期間仕事を休むことができる制度です。
これは育児・介護休業法に基づいており、男女関係なく取得できます
家庭での育児に参加しやすい環境を整えるための制度として利用が認められています。

・育休が適用される期間は?
母親は産後休業が終わった翌日から、父親は出産予定日から取得できます。
基本的には子どもが1歳の誕生日を迎えるまでが対象期間です。
ただし、保育園に入れないなどのやむを得ない事情がある場合は、事前手続きにより最長2歳まで延長可能です。
また、両親がともに育休を取る場合、「パパ・ママ育休プラス」を利用すれば、子どもが1歳2ヶ月になるまで延長できます。

・育児休業を取得するための条件
「子どもが1歳6ヶ月になる前に雇用契約が終了する予定でないこと」が基本条件です。
以前は、同じ職場で1年以上継続して勤務していることも条件でしたが、制度改正により撤廃され、現在はパートやアルバイトの方も条件を満たせば育休を利用できます。
ただし雇用期間が1年未満、または雇用終了時期が明確な契約社員などは、企業判断で対象外となることもあります。
また、これまでは育休の延長開始日が「子どもが1歳または1歳6ヶ月のタイミング」に限られていましたが、令和4年10月の法改正でより柔軟に取得できるようになりました。
そのため、夫婦で交代しながら育休を取得することも可能です。

遠鉄タクシーの産休・育休制度について




遠鉄タクシーにおいても、育児と仕事の両立を支援するための育休・産休取得を積極的に支援しています。
以下に、これまでの取得実績や復職サポートの体制についてご紹介します。

まずは、遠鉄タクシーでの直近の育休・産休の取得実績についてです。



対象者の母数自体は多くありませんが、対象者4名中3名が制度を利用しており、男性の育休取得の実績もあります。

・復職時のサポート体制
育児休業からの復帰にあたっては、安心して職場復帰ができるよう、以下の対応をおこなっています。

■休業中はしっかりと休むことを重視
育児休業中は、まずは育児に専念してもらうことを大切にしています。
そのため、無理に早期復帰を促すようなことはせず、しっかりと休んでもらう期間を確保しています。
■復職前に面談を実施
復職が近づいた際には本人との面談を実施。
家庭の状況や子どもの成長段階、働き方への希望などをヒアリングし、スムーズな復職に向けた準備を進めます。
たとえば、「時短勤務をしたい」「保育園の送迎に合わせて調整したい」などの声に対して柔軟に対応しています。
■復職後の処遇について
原則として休業前の給与や待遇を下回ることはありません。
これは法律でも定められている内容ですが、当社ではそれをしっかり守ったうえで、本人が安心して職場復帰できる環境づくりに取り組んでいます。

・復帰後のフォロー
復職後も、子育てと仕事を両立できるよう、さまざまな支援制度を整えています。

■子の看護休暇
年間10日までの無給休暇を取得できます。
この制度は、お子さんが体調を崩したときなどに利用されるケースが多く、小学校5年生までのお子さんが対象となります。欠勤扱いにはならないため、安心して利用できます。
■勤務時間の短縮・時間外労働の免除
子どもが小学校4年生になるまでの間は、1日最大2時間まで勤務時間を短縮することが可能です。
保育園や学校への送迎、夕方の家庭の時間を確保しやすく、実際に多くの社員が利用しています。
さらに、時間外労働や深夜業務を免除しており、育児との両立をしっかりと支える職場環境を整えています。

【遠鉄タクシーでの産休・育休制度利用者の声】

実際に遠鉄タクシーで産休・育休制度を利用し、復職した女性社員の声を紹介します!

現役社員にインタビュー


<Tさん>
■プロフィール
2012年入社。入社後、経理・営業・人事・総務人事と経験。その間、2度の産休・育休を取得し、職場に復帰

 

■産休・育休を取得したタイミングは?
入社して経理で3年、営業で約6年勤めた後に1回目の産休・育休を取得しました。
2回目は、復職後に人事で2年勤めた後になります。その後復職し、現在は総務人事課に。
主に売上金の精算を担当していますが、これまで営業や人事など幅広い業務を通して得た知識や経験が日々の業務に役立っています。

■産休・育休は取りやすい雰囲気でしたか?
取得しにくい雰囲気はありませんでしたが、2回目取得の際は少し悩みました。
総合職での産育・育休取得の前例が少なかったからです。
ただ、上司は私の意志を尊重し、相談しやすい環境をつくってくれたことと自分がその道を作りたいという思いで取得することにしました。

■復職後、働き方に変化はありましたか?
以前はフルタイムで残業もしていましたが、復職後はフレックス制度を活用して時短勤務をしています。
朝5時頃に起きて家事を進め、7時半に家を出て保育園を経由し、8時20分に出社。16時50分には退勤してお迎えに行っています。

■育休から仕事に復帰する際、不安なことはありましたか?
仕事のブランクをどう埋めるか、また1年以上職場を離れていた間の会社の変化についていけるかが不安でした。
仕事面の不安はありましたが、人間関係については、周囲が温かく迎えてくれたおかげで楽しくコミュニケーションを取りながら頑張れています。

■復職した際のギャップや困難、それを乗り越えるために心がけたことは?
子どもが熱を出したりなどで急に休んだり、早退したりなどがあると業務がうまく進まないことがあります。
そういった場合でも時間内に仕事を終わらせるために効率良く仕事を進める工夫をしたり、同僚が困らないよう日頃から業務の共有をしたりなど業務が滞らないよう意識するようになりました。
1回目・2回目の復職後どちらも新しい部署に配属されたので覚えることが多く大変でしたが、同僚が丁寧に教えてくれ、時短勤務で問題なく勤務できているので、ありがたく感じています。

【まとめ】

・遠鉄タクシーにおける直近3年間の産休・育休取得率は75%
・育児と両立できるよう復職後のサポートにも力を入れている
・産休・育休取得後に復職して活躍している社員の実績あり


近年、タクシー業界では徐々に女性従業員の割合が増加傾向にあります。
遠鉄タクシーでは、タクシー業界に挑戦しつつ、育児とも両立できるよう産休・育休制度以外にも働きやすい環境づくりに力を入れています。
遠鉄タクシーでは、しっかりと稼ぎながら、家庭も大切にできる働き方を実現できます。

少しでもタクシー乗務員の仕事に興味があるなら、まずは話を聞いてみるだけでもOKです。
リモート会社説明会も実施中!

新着の記事