タクシーは電話じゃなくアプリで呼ぶ時代! 浜松で必須の遠鉄タクシー公式配車アプリ「EタクPlus」を徹底紹介!

近年、新しいタクシーの手配方法として注目されている「タクシー配車アプリ」。代表的なサービスに「タクシーアプリGO」などがありますが、実はタクシー会社ごとに独自の公式配車アプリを運用しているケースも少なくありません。そこで今回は、2024年にリリースされ、1年弱でダウンロード数はすでに4万5000件を突破している遠鉄タクシー公式アプリ「EタクPlus」を紹介!電話予約や流しとは異なる、配車アプリならではのメリットや操作方法を解説します!
目次
タクシー予約の新常識!タクシー配車アプリの需要を調査
ここ数年、タクシーを利用する際の配車方法として急増しているのがタクシー配車アプリの利用です。
実際に、タクシー配車アプリを利用した配車サービスの市場調査結果(※1)によると、2024年末の利用者数は1,664万人と推計。アプリの普及と配車サービス登録車両の増加により、2025年末には1,775万人、2026年末には1,915万人、2027年末には2,055万人に増加すると予測されています。

世の中では高齢化社会が進んでいますが、2024年4月の情報によると スマートフォン所有率は70代で8割超というデータ(※2)も出ており、病院や薬局への移動手段として今後タクシー需要が高まっていくにつれて、シニア世代の配車アプリ利用率も増加していくと考えられます。

(※1)株式会社ICT総研(東京都中央区)「2024年 タクシー配車アプリ・ライドシェア利用動向調査」より
(※2)出典:モバイル社会研究所
実際に、タクシー配車アプリを利用した配車サービスの市場調査結果(※1)によると、2024年末の利用者数は1,664万人と推計。アプリの普及と配車サービス登録車両の増加により、2025年末には1,775万人、2026年末には1,915万人、2027年末には2,055万人に増加すると予測されています。

世の中では高齢化社会が進んでいますが、2024年4月の情報によると スマートフォン所有率は70代で8割超というデータ(※2)も出ており、病院や薬局への移動手段として今後タクシー需要が高まっていくにつれて、シニア世代の配車アプリ利用率も増加していくと考えられます。

(※1)株式会社ICT総研(東京都中央区)「2024年 タクシー配車アプリ・ライドシェア利用動向調査」より
(※2)出典:モバイル社会研究所
遠鉄タクシーが提供している「EタクPlus」とは?
今後、注目度が増していくと考えられているタクシー配車アプリですが、遠鉄タクシーでも自社の公式アプリ「EタクPlus」を提供しています。

2024年にリリースした同アプリですが、2025年3月時点でダウンロード数は4万5,000件を突破と急速に普及しています!ここからは「EタクPlus」にどのような機能が搭載されているのか、他のタクシーに乗車する方法と比較しながら、注目すべきポイントや特徴を紹介していきます。
アプリ起動後、表示された画面のマップをタップすればOK。住所入力不要で乗車位置を指定できます。スマートフォンのGPSによりユーザーの現在地を自動認識するので、初めて訪れた場所でもスムーズに配車できます。降車位置の設定も同様に、タッチひとつで簡単&スピーディに操作・注文できます。
タクシーの位置情報もGPSで把握することができます。MAP上にタクシーの現在地が表示され「どこを走行しているか」「到着までにどれくらいの時間がかかるのか」を予測できるので、外で待つ必要がありません。身支度の準備なども慌てずに行うことができます。
その場でタクシーを呼べるだけでなく、日時を指定して最長30日先まで予約可能。余裕を持ったスケジュールを立てられ、当日も慌てずに乗車できます。ほかの乗客との兼ね合いで待ち時間が発生する心配もなく、スムーズにタクシーを利用できます。
「EタクPlus」の特徴はお分かりいただけたでしょうか?
次に電話予約や流しのタクシーと比較した場合にどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

<電話予約の場合>

電話は、出先で周辺の状況がよくわからない時に現在地を伝えることが手間に感じたり、混雑時で電話がつながらず、すぐに呼べなかったりすることがあります。他にもホテルや飲食店のスタッフにタクシー手配を依頼するケースでは、他の業務対応中のためすぐに対応できない場合があり、手配に時間がかかることも考えられます。
ただ、乗車位置や車種の指定をしたい時や複数台タクシーを呼びたい時はアプリよりも手間がかかりません。アプリの場合、一台ずつ最初から場所指定をする手間があるので、状況によって電話とアプリを使い分けると良いでしょう。
<流しの場合>

タイミングが合えば、待ち時間なくタクシーに乗車できる点が最大のメリットといえます。ただし、雨天時や終電後などの混雑時は電話予約や配車アプリの乗客が優先されるため、空車を見つけるのが難しい場合があります。
以上のメリット・デメリットを踏まえると、「EタクPlus」は簡単かつスムーズにタクシーを呼べるなど、その便利さや使い勝手の良さが魅力といえます。
近年タクシーの支払い方法は多様化してきています。
遠鉄タクシーでも、現金に加えてさまざまな支払い方法に対応しています。

<遠鉄タクシーで利用できる支払い方法一覧>
◎タブレット機での支払い
・えんてつカード
・クレジットカード
・QRコード決済(PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイなど)
・銀聯(ぎんれん)カード(UnionPay)
・交通系IC(Suica、PASMO、manacaなど)
・電子マネー(nanaco、WAONなど)
・GO Pay
◎そのほかの支払い方法
・商品券(遠鉄百貨店商品券、三菱UFJニコスギフトカード)
・静岡県タクシー協会 タクシークーポン券
・タクシーチケット
さまざまな支払い方法があるので、普段は現金をあまり持ち歩かないという方でも安心して遠鉄タクシーを利用することができます。また、えんてつクレジットカード支払いにした場合、えんてつポイントが貯まります。
実際に支払い可能な方法の詳細はこちらをご覧ください。
支払い方法ページはこちら

2024年にリリースした同アプリですが、2025年3月時点でダウンロード数は4万5,000件を突破と急速に普及しています!ここからは「EタクPlus」にどのような機能が搭載されているのか、他のタクシーに乗車する方法と比較しながら、注目すべきポイントや特徴を紹介していきます。
EタクPlusの特徴1:乗車位置・降車位置の指定が簡単
アプリ起動後、表示された画面のマップをタップすればOK。住所入力不要で乗車位置を指定できます。スマートフォンのGPSによりユーザーの現在地を自動認識するので、初めて訪れた場所でもスムーズに配車できます。降車位置の設定も同様に、タッチひとつで簡単&スピーディに操作・注文できます。
EタクPlusの特徴2:到着時刻の案内により時間の有効活用が可能
タクシーの位置情報もGPSで把握することができます。MAP上にタクシーの現在地が表示され「どこを走行しているか」「到着までにどれくらいの時間がかかるのか」を予測できるので、外で待つ必要がありません。身支度の準備なども慌てずに行うことができます。
EタクPlusの特徴3:日時指定予約が可能
その場でタクシーを呼べるだけでなく、日時を指定して最長30日先まで予約可能。余裕を持ったスケジュールを立てられ、当日も慌てずに乗車できます。ほかの乗客との兼ね合いで待ち時間が発生する心配もなく、スムーズにタクシーを利用できます。
タクシーアプリを使わない場合の乗車方法
「EタクPlus」の特徴はお分かりいただけたでしょうか?
次に電話予約や流しのタクシーと比較した場合にどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

<電話予約の場合>

電話は、出先で周辺の状況がよくわからない時に現在地を伝えることが手間に感じたり、混雑時で電話がつながらず、すぐに呼べなかったりすることがあります。他にもホテルや飲食店のスタッフにタクシー手配を依頼するケースでは、他の業務対応中のためすぐに対応できない場合があり、手配に時間がかかることも考えられます。
ただ、乗車位置や車種の指定をしたい時や複数台タクシーを呼びたい時はアプリよりも手間がかかりません。アプリの場合、一台ずつ最初から場所指定をする手間があるので、状況によって電話とアプリを使い分けると良いでしょう。
<流しの場合>

タイミングが合えば、待ち時間なくタクシーに乗車できる点が最大のメリットといえます。ただし、雨天時や終電後などの混雑時は電話予約や配車アプリの乗客が優先されるため、空車を見つけるのが難しい場合があります。
以上のメリット・デメリットを踏まえると、「EタクPlus」は簡単かつスムーズにタクシーを呼べるなど、その便利さや使い勝手の良さが魅力といえます。
遠鉄タクシーはキャッシュレスによる支払いにも対応
近年タクシーの支払い方法は多様化してきています。
遠鉄タクシーでも、現金に加えてさまざまな支払い方法に対応しています。

<遠鉄タクシーで利用できる支払い方法一覧>
◎タブレット機での支払い
・えんてつカード
・クレジットカード
・QRコード決済(PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイなど)
・銀聯(ぎんれん)カード(UnionPay)
・交通系IC(Suica、PASMO、manacaなど)
・電子マネー(nanaco、WAONなど)
・GO Pay
◎そのほかの支払い方法
・商品券(遠鉄百貨店商品券、三菱UFJニコスギフトカード)
・静岡県タクシー協会 タクシークーポン券
・タクシーチケット
さまざまな支払い方法があるので、普段は現金をあまり持ち歩かないという方でも安心して遠鉄タクシーを利用することができます。また、えんてつクレジットカード支払いにした場合、えんてつポイントが貯まります。
実際に支払い可能な方法の詳細はこちらをご覧ください。
支払い方法ページはこちら
Eタクの基本操作を紹介
「EタクPlus」の特徴を知っていただいたところで、実際にアプリの使い方をご紹介していきます。乗車位置の入力から配車注文の完了まで、必要な操作はたったの3STEP!誰でも簡単に配車予約ができるので、ぜひ覚えてください!
<「EタクPlus」アプリのダウンロード/インストール>
まずは、お使いのスマホやタブレットなどの端末にiOSアプリ版またはAndroidアプリ版の「EタクPlus」をダウンロード/インストールします。
<アカウント情報を登録>
「EタクPlus」をインストールしたらアイコンをタップし、指示にしたがってアカウント情報(氏名、電話番号、性別など)を入力します。すべて入力し、「登録」ボタンを押せば登録完了です。すぐにタクシーを手配することができます。

<実際にタクシーを呼びたい!「EタクPlus」アプリの利用手順>
アプリを起動
スマートフォンの「EタクPlus」のアイコンをタップしてアプリを起動します。

STEP1:乗車場所を指定
スマートフォンの画面に表示されたマップ上から、乗車したい場所に「ピン」のアイコンを合わせます。同様に降車地も入力します。※具体的な降車地が分からない場合は、降車地の指定はスキップすることができます。

STEP2:内容を確認して注文する
日時を指定する場合は「今すぐ呼ぶ」をタップし、希望の日時を選択します。

STEP3:注文完了
注文完了後、おおよその到着時間と車両番号が通知されます。あとは指定した乗車場所で遠鉄タクシーの到着を待つだけです。

<「EタクPlus」アプリのダウンロード/インストール>
まずは、お使いのスマホやタブレットなどの端末にiOSアプリ版またはAndroidアプリ版の「EタクPlus」をダウンロード/インストールします。
<アカウント情報を登録>
「EタクPlus」をインストールしたらアイコンをタップし、指示にしたがってアカウント情報(氏名、電話番号、性別など)を入力します。すべて入力し、「登録」ボタンを押せば登録完了です。すぐにタクシーを手配することができます。

<実際にタクシーを呼びたい!「EタクPlus」アプリの利用手順>
アプリを起動
スマートフォンの「EタクPlus」のアイコンをタップしてアプリを起動します。

STEP1:乗車場所を指定
スマートフォンの画面に表示されたマップ上から、乗車したい場所に「ピン」のアイコンを合わせます。同様に降車地も入力します。※具体的な降車地が分からない場合は、降車地の指定はスキップすることができます。

STEP2:内容を確認して注文する
日時を指定する場合は「今すぐ呼ぶ」をタップし、希望の日時を選択します。

STEP3:注文完了
注文完了後、おおよその到着時間と車両番号が通知されます。あとは指定した乗車場所で遠鉄タクシーの到着を待つだけです。

EタクPlus利用時の注意点
簡単な操作で指定の場所までタクシーを呼べる便利な「EタクPlus」ですが、利用にあたって事前に確認しておきたいポイントがあります。しっかりとチェックしておきましょう!
最大の注意点は対応エリアです。自分がいる現在地がサービス対象外であれば、そもそもタクシーを呼ぶことはできません。
「EタクPlus」の対応エリアは以下の通りです。
・浜松市
・磐田市
・湖西市
※一部対象外地区あり(浜松駅・磐田駅周辺は指定不可)
「EタクPlus」からタクシーを手配する際は、1台あたり140円※の迎車料金がかかります。
また、時間指定予約の場合は、迎車料金のほかに「時間指定配車料金」として全日300円※かかります。
※2025年3月末時点
これらは実際のメーター運賃に加算される形で請求されます。事前に「迎車料金」や「時間指定配車料金」が発生することを理解していない場合、予想より高くなることがありますのでご注意ください。
対応エリアの確認
最大の注意点は対応エリアです。自分がいる現在地がサービス対象外であれば、そもそもタクシーを呼ぶことはできません。
「EタクPlus」の対応エリアは以下の通りです。
・浜松市
・磐田市
・湖西市
※一部対象外地区あり(浜松駅・磐田駅周辺は指定不可)
迎車料金と追加料金の確認
「EタクPlus」からタクシーを手配する際は、1台あたり140円※の迎車料金がかかります。
また、時間指定予約の場合は、迎車料金のほかに「時間指定配車料金」として全日300円※かかります。
※2025年3月末時点
これらは実際のメーター運賃に加算される形で請求されます。事前に「迎車料金」や「時間指定配車料金」が発生することを理解していない場合、予想より高くなることがありますのでご注意ください。
まとめ
・簡単操作で遠鉄タクシーを呼べる
・乗車場所を簡単に指定できる
・配車依頼後のタクシー到着時刻を事前に把握できる
など、「EタクPlus」には多くのメリットがあります。
また、タクシーを利用するお客様にとって便利なアプリであると同時に、タクシー乗務員として働く側にとっても、安定した売上を確保するための重要なツールにもなります。
遠鉄タクシーでは、今後もシステム改修・アップデートにより、さらに便利で使いやすいアプリにしていくことでお客様と乗務員相互にとって良い仕組みの確立につなげていきます。2024年9月から遠鉄バスや電車と連携したサービスも展開しています。
技術革新の最中にあるタクシー業界に興味をお持ちになった方は、ぜひ遠鉄タクシーにご応募ください。
まずは話を聞いてみるだけでもOKです。リモート会社説明会も実施中!