未経験から始めるパート勤務の最適解! パートで働くタクシードライバーの魅力や働き方、ポイントを徹底解説!

家事の合間や、子どもが学校に通っている間の時間を使って収入を得たい。できるなら、時間に融通が利いて、しっかり稼げる仕事がいい。そんな方におすすめなのが、パートのタクシードライバーとして働く選択肢です。今回は、パートタクシードライバーのメリット・デメリット、実際に働いているドライバーの声など、その実態に迫ります!

目次

<こんな方に読んでもらいたい>
・子どもが小さい間はパートで働き、手が離れたら正社員として働きたい方

・就業歴にブランクがあり社会復帰を検討している方
・時間に融通の利く仕事を探している方

タクシードライバーはパート勤務OK?

タクシードライバーはパートではなれない?そんなことはありません!タクシードライバーの仕事は、未経験でも始めやすく、他の仕事と比較して自由が利きやすいため、「家事の合間や、子どもが学校に通っている間の時間を有効に使って収入を得たい」「時間に融通が利いて、しっかり稼げる仕事がいい」そんな方に注目を浴びています。
当記事では、そんなパートのタクシードライバーについて紹介していきます。

正社員とパートの違い


正社員とパートの違いは大きく以下の3つになります。

・勤務形態
正社員の場合、隔日勤務や4勤2休、日勤、夜勤といった勤務シフトが設定されており、深夜帯(22時以降)の勤務や隔日勤務の場合は1日の労働時間が16時間を超える日があります。
一方、パートの場合は日勤もしくは夜勤が多く、正社員と比較すると決められた曜日・時間のみ勤務するため、勤務時間・日数が少ないのが特徴です。

・給与体系
正社員は、歩合給もしくは固定給+歩合給が一般的。お客様を乗せれば乗せるほどインセンティブが上乗せされる仕組みが大きな魅力です。
一方、パートは時給制が基本。働いた時間に応じて収入を得られるので、「売上が少なかったらどうしよう」という不安に悩まされることがありません。タクシー会社によっては、時給制かつ歩合給を採用している場合もあります。

・待遇面
正社員とパートでは待遇面が異なります。大きく違う点としては、契約期間の有無や社会保険・雇用保険、福利厚生面が挙げられます。正社員には契約期間がありませんが、パートは雇用契約期間が定められている場合が多く、契約更新時に健康面や勤務状況などの条件が定められていることがほとんどです。
社会保険・雇用保険の加入については、毎月の収入や勤務時間によって変わります。福利厚生についても適用されないケースもあるので事前に確認しておく必要があります。

パートタクシードライバーのメリット


正社員とパートでどんな違いがあるか理解できたでしょうか?続いて、パートタクシードライバーにはどんなメリットがあるのかみていきましょう。


・シフトの融通が利きやすい
毎日子どもの送り迎えがあったり親の介護を担っていたりする方にとって正社員の働き方は難しいかもしれません。その点、パート勤務の場合は扶養範囲内で働きたい方、育児や家族の介護で日中の限られた時間しか働けない方、体力的に無理のない範囲で働きたい方などにとって、勤務日・時間の融通が利くためメリットを感じやすいといえます。

・安定した収入を得られる
ほとんどのタクシー会社で時給制(+歩合給)や日給制を採用しています。そのため、お客様や売上の多い少ないに左右されず、毎月安定して収入を得ることができます。

パートタクシードライバーのデメリット


パートタクシードライバーとして働く上でのデメリットもしっかりと把握しておきましょう。

・待遇面で正社員と異なる
賞与や退職金、家族手当や贈与規定(結婚祝金、出産祝金、災害見舞金など)がないなど、会社によっては正社員と待遇が異なることが考えられます。

・正社員に比べ収入アップが難しい
時給制・日給制を採用している場合、毎月勤務した時間や日数分の収入が得られる安心感があります。しかし、どれだけ努力してリピーターや長距離乗車を獲得しても、歩合制でなければ収入に反映されないなど、タクシードライバーならではの恩恵を十分に受けられない可能性があります。
タクシー会社によっては時給制+歩合給を採用している場合もあるので、応募する際に給与体系について確認しておくことが大切です。

遠鉄タクシーのクルー(パート)乗務員の実態を調査!

ここからは、実際に遠鉄タクシーでパート勤務をしているクルー乗務員(※)の働き方を紹介します。1日の仕事の流れやシフト、乗務員のリアルな声など、タクシー会社での勤務を検討している方にとって参考になる情報が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてください!
※クルーとは・・・遠鉄タクシーでは、パートであっても全員が同じ目標に向かう仲間であるという思いを込めてクルー乗務員と呼んでいます。

実際に活躍している乗務員データ


遠鉄タクシーでは乗務員の勤務形態として、4勤2休、日勤、夜勤といった働き方があります。クルー乗務員の場合はほとんどが日勤として働いています。
現在遠鉄タクシーで活躍しているクルー乗務員は83名
男女比では男性が多くなっていますが、実際に働くと意外と女性が多いと感じると思います。年代は20代から60代まで幅広く在籍しており、定年再雇用でマイペースに働く方が多くなっています。



※2025年1月現在

どんなシフトで働いているの?


1日の勤務時間は5時間から8時間の間で希望に合わせて調整していき、勤務日は基本的に固定の曜日(例:月水金・祝日除く)での出勤となります。前月の25日までに届け出を出すことで、固定サイクル以外の休日取得も可能。
もちろん、体調不良や家庭の都合など、急に休みが必要になった場合も柔軟に対応します。

1日の流れ


基本的には以下のような流れに沿って仕事をしています。
・出社(車両点検、点呼)
・乗務
・帰社(洗車、日報処理)
・退勤

ここで、育児をしながら勤務しているクルー乗務員Aさんの1日の流れをご紹介します!



※乗務員によって出勤・退勤および勤務時間が異なります

8:30に出勤後、車両点検と点呼を済ませ8:45には乗務を開始。
7割ほどがご予約のお客様の乗車となり、自分でお客様を探すことなく安定して乗務に専念することが可能です。
退勤時間が近づいたら、帰社をして洗車、日報処理を行い、退勤します。

Aさんは16:30過ぎに帰宅し、夕食や家事の合間にお子さんの習い事の送り迎えをします。どれだけ忙しくても睡眠時間7時間は確保されています。

パート乗務員のリアルな声


実際にクルー乗務員のリアルな声をお届けします!

Q1 1日どれくらいのお客様を乗せますか?



Q 2 パートの仕事でタクシー乗務員を選んだ理由



Q 3 遠鉄タクシーで働く良さ



Q 4 パートタクシー乗務員が向いている人は?



 

▼関連するクルー(パート)乗務員の記事をcheck!▼

働き方が選べて、研修も充実!ドライバー未経験者は遠鉄タクシーがおすすめ

遠鉄タクシーで働くクルー(パート)乗務員が、タクシードライバーの仕事を選ぶ理由

ここからは遠鉄タクシーのクルー乗務員が、「パートでタクシー乗務員を選ぶ理由」について深掘りしていきます。

休みが取りやすく、育児・介護との両立が可能


タクシードライバーは個人完結型の仕事なので、子どもの行事や急な体調不良の際にお休みをしても、代わりに誰かが業務を負担したり、残業をしたりすることがありません。遠鉄タクシーは有給休暇取得率が約90%と気軽にお休みを取りやすい環境を整えています。
また、パート勤務であれば1日の勤務時間が短く、働く時間や日数を抑えることができるので、子育てや介護などとの両立が可能です。



 

安定収入が得られる


遠鉄タクシーでは、仕事の効率によって時給が変動するシステムを採用しています。

万が一、思うような売上を上げることができなくても静岡県の最低賃金(時給1,034円※2025年2月現在)は保証されるので、「お客さんが少なかったら…」という心配は無用です。その上で頑張りに応じてインセンティブが付くので、一般的なパート勤務の仕事よりも稼げるチャンスがあります。
実際に働いている方の中には時給2,400円を超える人もいます!パート勤務でこれだけの時給を稼ぐことができる仕事は、他にあまり見られないのではないでしょうか。

未経験でも安心して始められる




 

 

遠鉄タクシーでは未経験でも安心してタクシーの仕事が始められるような環境を整備しています。

一つ目は二種免許取得の補助です。通常、二種免許取得をするためには20数万円をかけて自動車学校に通いますが、遠鉄タクシーではこの自動車学校費用を立て替えています。更に勤続3年以上勤めていただければ返済は一切不要。初期投資をすることなく新たな仕事にチャレンジできる点は、とても心強いです。

二つ目は充実した研修を受けられることです。タクシーで仕事ができるようになるまでの研修が約20日間あることに加え、約9ヶ月間のアフターフォロー期間が設けられていますので、安心して仕事を覚えていくことができます。

詳細は「【ドライバー未経験者の研修レポート!】浜松市外から遠鉄タクシーに転職した私が、初めて研修うけてみた。」をご覧ください。

福利厚生が充実している


遠鉄タクシーで働く大きな魅力の一つとして、遠鉄グループ各社で優待を受けることができる福利厚生が挙げられます。遠鉄ストアで買い物をしたり、遠鉄石油でガソリンを給油したり、浜名湖パルパルに遊びにいったり・・・遠鉄グループは日常生活のいたるところに利用できる施設があるため、遠鉄タクシーに入社してよかったと実感する機会が多いのではないでしょうか。

タクシー乗務員としてのキャリアアップ

家庭との両立を目的にパート勤務を選んだ方でも、例えば子どもの成長に伴い、「働き方を変えたい」「もう少し収入を増やしたい」と思う方もいると思います。



遠鉄タクシーでは、日勤から夜勤へ勤務シフトを変更したり、勤務日数・時間を増やすことが可能です。また、子どもの手が離れたのでバリバリ稼ぎたいという方のために、一定の条件を満たしている方を対象とした正社員登用制度(※)を用意し、タクシー乗務員としてキャリアアップできる環境を整えています。

※以下の条件を満たしている方が正社員登用の対象となります。
・正社員と同等の働き方が可能な者
・勤続6か月以上もしくは勤続3か月以上の中で職業訓練を修了した者
・所属長からの推薦と評価

勤続5年以上の勤務経験がある方に関しては、本人の希望に応じて条件不問で正社員登用が可能です!

▼関連する乗務員の記事をcheck!▼
「仕事の合間に家事・子育て! 4人の子どもを持つママでも、正社員として安心して働けます。」

まとめ

・勤務時間や休日の融通が利き、限られた時間の中で効率的に働きたい方におすすめ
・育児や介護との両立がしやすい
・ライフステージの変化にあわせてキャリアアップも可能

昨今、タクシー業界全体の問題として人手不足が取り沙汰されていることもあり、各タクシー会社で積極的なパート採用の動きも見られるようになっています。

時給制で安定した収入を得ながら、売上に応じて時給アップも狙えるタクシードライバーの仕事は、限られた時間で効率的に働きたいと考えている人にピッタリの仕事です。

遠鉄タクシーではクルー(パート)乗務員を随時募集しています。
興味のある方は、ぜひお問い合わせください!
まずは話を聞いてみるだけでもOKです。
リモート会社説明会も実施中!

新着の記事