タクシー会社で新卒総合職としてキャリアを築く! 先輩社員のキャリア事例も大公開!

新卒の就職活動でタクシー業界を検討する人はあまりいないのではないでしょうか。「タクシー会社の仕事=運転手」というイメージが強いですが、実は運転手だけでなく、総務・人事・採用・営業・配車・運行管理など、さまざまなキャリアパスが存在します。本記事は、タクシー業界における新卒の可能性について、先輩社員のキャリア事例とともにご紹介します!
目次
<こんな方に読んでもらいたい>
・新卒(既卒・第二新卒)の就職活動で自分に合う仕事を探している方
・業界研究を深めたい方
・キャリアの選択肢が広がる会社へ入社したいと考えている方
タクシー会社の新卒総合職のキャリアステップとは?
タクシー会社における新卒総合職は乗務員のほかにも運行管理や配車、人事など、多岐にわたる業務を経験しながらキャリアを形成していきます。
まずは、新卒採用に力を入れている遠鉄タクシーで新卒総合職が歩む入社後のキャリアステップを確認してみましょう。
まずは、新卒採用に力を入れている遠鉄タクシーで新卒総合職が歩む入社後のキャリアステップを確認してみましょう。
入社後の研修と自動車学校通学期間
遠鉄タクシーの総合職には「乗務係」と「事務係」の2コースがあり、各コースで採用選考をおこなっています。配属先や業務内容は異なりますが、同じタクシー会社に勤める社員として、会社や業界のことを理解する必要があるという考えから、入社後は乗務係・事務係ともに各種研修と二種免許の取得試験を受けていただきます。
<総合職研修の内容>
・内定者研修
・新入社員研修
・社会人基礎研修
・階層別研修
・入社年別研修
<二種免許取得に関して>
・期間:最短1週間~
・費用:教習費用は会社が全額負担
総合職乗務係について
乗務係は、二種免許取得後は乗務員研修を受けて乗務員デビューを目指します。その後はタクシー乗務を通じて現場経験を積み、その経験を基に事務業務に携わることで、乗務も事務もできるゼネラリストとしてスキルアップを図っていきます。

総合職乗務係の場合、主に以下のキャリアステップで活躍します。

まずは乗務員として現場経験を積んでいきます。その後、本人の希望や適性に応じて乗務班長、運行管理者、教育担当と職種チェンジをしながらスキルアップを図ります。
さまざまな職種がありますが、「乗務員→班長(班員の教育・相談係、事故・トラブル対応)→資格を取得して運行管理者(乗務員の労働時間・健康管理など)」への流れが基本的なキャリアステップとなります。
また、乗務期間の中で、観光タクシーの資格を取って通常乗務と兼務で勤務したり、ジャンボタクシーの運転に挑戦したりとスキルアップの機会も用意されています。
総合職事務係について
乗務係と同様に新入社員研修及び社会人基礎研修を受けた後、事務業務の経験を積むことからスタートします。その後は希望と適性を鑑みてジョブローテーションを行い、社内のさまざまな事務業務を遂行する能力を身に付け、事務のスペシャリストとしての活躍を目指していきます。

総合職事務係の場合、主に以下のキャリアステップで活躍します。

研修後は営業や配車業務を行う運行営業部もしくは総務部に配属され、各部署でOJTを行い担当業務を身に付けていきます。課内業務がある程度身に付いたところで、ジョブローテーションを行い新たな能力の伸長を図ります。業務関連資格取得に関しては会社からの補助があるため、負担なく自らのスキルアップが叶います。
また仕事に慣れた頃に二種免許取得のために自動車学校に通います。二種免許取得後は、浜松まつり等の大きなイベント時にタクシー乗務をする機会があります。頻繁にはありませんが、普段と全く異なる仕事をすることで業務理解に繋がります。
管理職への昇進
遠鉄タクシーでは職級制度を導入しています。役職に応じて級が設定されており、職級を上げるためには年1回開催の上位等級登用資格試験に合格する必要があります。
上位等級登用資格試験では筆記試験やプレゼンテーションを通じて、業務知識や能力の向上を図る目的で、所属の課題を認識し、改善提案を行っていきます。
総合職乗務係/総合職事務係ともに、ジョブローテーションを通じてさまざまな部署を経験し、それぞれの部署の業務知識や能力を身に付け、各部署の課題認識及び改善を実施しながら将来的に管理職を目指していきます。
<将来目指せる管理職とは?>
・乗務係の場合→営業所長、各部署の課長・部長
・事務係の場合→各部署の課長・部長
遠鉄タクシーの場合 先輩のキャリアモデル
遠鉄タクシーに総合職として入社した3名の社員にインタビューを実施!「総合職乗務係」「総合職事務係」として活躍する先輩社員に、就活時のことや、入社して感じた遠鉄タクシーの魅力など、ここでしか知ることのできない話を聞いてみました。


先輩社員1:Nさん(2017年入社/男性)の場合

入社後のキャリアステップ

Q:現在の仕事を教えてください。
営業課にて乗合事業の担当をしています。乗合事業は行政機関から委託を受けている公共事業であるため、責任の大きい仕事です。私の業務は行政との折衝を行ったり、お客様と乗務員とを繋ぐ窓口として受注業務を行っています。
営業と言ってもお客様に商品を売りに行くわけではないため、一般的な営業のイメージとは全く異なります。

営業と言ってもお客様に商品を売りに行くわけではないため、一般的な営業のイメージとは全く異なります。

Q:就職活動の「軸」を教えてください。
人と接する機会の多い仕事や、ホスピタリティのある仕事に就きたいと考えていました。
Q:浜松で就職することを選んだ理由は?
愛知の大学に通っていましたが、就職は地元方面でと考えていました。地元は浜松市と静岡市の中間くらいのところなのですが、製造業の会社が多く、接客に携われる仕事があまりなかったため、地元に近いエリアで賑わいのある浜松で就職しようと決めました。
Q:就職活動では、タクシー業界以外も検討しましたか?
ホスピタリティを軸に就職活動をしていたため、宿泊業やサービス業等と比較検討をしました。
Q:遠鉄タクシーの興味を持ったきっかけ/入社理由を教えてください。
車の運転が好きだったこと、またタクシーという誰かに必要とされる仕事に魅力を感じたからです。
Q:入社後の乗務経験は、今の仕事にどう活かされていますか?
乗務経験をしていたからこそ、お客様や乗務員それぞれの立場になって考えることができ、どちらも快適にタクシーに乗ることができる環境づくりに役立っているなと実感します。また乗務員とコミュニケーションを密に取ることができているので、行政と連絡を取る際に、現場の声を届けられるのが自身の大きな強みだと思っています!
Q:遠鉄タクシーが「長く働ける」と感じるポイントがあれば教えてください。
社内ではコミュニケーションが活発で、非常に風通しの良い環境が整っています。立場に関係なく、誰もが自由に思ったことを発信できる社風も魅力のひとつです。
Q:今後の目標は?
社内の業務を一通り経験し、全体像をしっかりと理解・把握することで、現場の管理に携わり、乗務員の皆さんの力になることが目標です!


先輩社員2:Iさん(2015年入社/男性)の場合

入社後のキャリアステップ

Q:現在の仕事を教えてください。
人材開発課で採用担当をしています。新卒・中途採用はもちろん、SNSの運用にも力を入れています。


Q:就職活動の「軸」を教えてください。
車やスポーツなど、自分が好きなことを仕事にしたいと考えていました。
Q:浜松で就職することを選んだ理由は?
もともと関東地区、名古屋、浜松のいずれかのエリアで働きたいと思っていました。いくつか内定をいただいた中で、もっとも魅力を感じたのが浜松を拠点とする遠鉄タクシーでした。
Q:就職活動では、タクシー業界以外も検討しましたか?
できるだけ視野を広げるようにしていました。そのため、タクシー業界だけでなく、製造業・卸売小売業・公務員など、業界を限定せずに興味・関心のある会社や仕事を探しました。新卒で輸入車販売会社に就職し、営業を経験した後、飲食店スタッフを経て、遠鉄タクシーに転職しました。
Q:遠鉄タクシーに興味を持ったきっかけ/入社理由を教えてください。
私が初めて遠鉄タクシーを知った時、ちょうど「総合職乗務係」という新たな取り組みを始めたところでした。自らの力で会社の新たな歴史をつくっていくというまたとないチャンスに心を動かされて、入社を決意しました。


Q:入社後の乗務経験は、今の仕事にどう活かされていますか?
タクシー会社の仕事は、乗務員を中心に成り立っています。そのため、どの部署で働く場合でも、乗務経験があるかどうかで業務内容の理解度が大きく変わってくると感じます。
現在の採用業務で求職者の方への会社説明をする際に、自身の乗務員時代の実体験を交えることで、説得力のある説明ができています。
現在の採用業務で求職者の方への会社説明をする際に、自身の乗務員時代の実体験を交えることで、説得力のある説明ができています。
Q:遠鉄タクシーが「長く働けられる」と感じるポイントがあれば教えてください。
若い社員でも裁量のある仕事を任される機会が多く、自分のアイデアを形にできる環境が整っています。また、老若男女問わずコミュニケーションが活発で、上司や部下といった枠を超えた円滑な対話がおこなわれているところも魅力です!
Q:「もっとこんな制度があればいいのに」と思うところは?
新規事業に挑戦できるようなチャレンジ制度があれば、会社の事業基盤をさらに強化できると考えています。また、一部の業務は在宅勤務が可能なものもあるため、働きやすい環境の整備を進めていけば、より良い職場づくりに繋がると思います。
Q:今後の目標は?
入社以来、本社勤務を続けてきましたが、営業所やグループ会社への出向など、全く異なる環境での経験を積んでみたいです!
先輩社員3:Tさん(2012年入社/女性)の場合

入社後のキャリアステップ

Q:現在の仕事を教えてください。
総務人事課でチケットセンター業務をしています。主に、お客様への運賃の請求や給料計算に関わる売上の確認をしています。
Q:就職活動の「軸」を教えてください。
特に業種や職種、エリアにはこだわらず、就職サイトや企業ホームページで興味を持った企業があれば詳しく調べてから説明会に参加していました。就職活動の軸としたのは、「面白そう!」と心惹かれる会社かどうかです。
Q:浜松で就職することを選んだ理由は?
高校から浜松を離れて生活していたこともあり、当初は全国どこでも働くつもりでした。しかし、最終的には「両親の近くにいてあげたい」「両親も近くにいてほしいのではないか」という思いが決め手で浜松で就職することを決めました。
Q:就職活動では、タクシー業界以外も検討しましたか?
いろいろな業界を見てきましたが、特にBtoBの仕事が多かったです。
Q:遠鉄タクシーの興味を持ったきっかけ/入社理由を教えてください。
遠鉄グループ合同説明会に参加した際、遠鉄タクシーのブースで新卒採用を行っていることを初めて知りました。そこで先輩社員と話した時に、すごくワクワクしながらやりがいを持って働いていることが伝わってきてとても印象に残りました!すぐにタクシー業務について調べてみると、時間や乗り場に縛られない自由さがあり、公共交通機関の中でも無限にサービスがあると感じ、遠鉄タクシーで働きたい!と思いました。
Q:入社して今まで経験してきたことが今の仕事にどう活かされていますか?
入社後、経理、営業、人事、総務人事と、異なる部署を経験しました。さまざまな業務を通じて、活かせる知識の引き出しが増え、他部署との連携も柔軟にできるようになったと感じています。現在担当している業務は、運行終了後の売上金の精算です。営業課で受注する立場としての考え方や注意点、精算後の収入処理を経理課でどのように行うか、また乗務員の売上が給与に反映される仕組みなど、今の業務に活かせる経験が豊富にあります。


Q:遠鉄タクシーが「長く働けられる」と感じるポイントがあれば教えてください。
社員の意思を尊重し、変化を受け入れる風土が根付いています。日々責任を持ってやるべきことをこなしていれば、「こうしていきたい!」という思いが実現しやすいと感じています。
Q:「もっとこんな制度があればいいのに」と思うところは?
将来的に子供が成長していく過程で、働き方を見直さなければならない場合に、在宅勤務という選択肢があれば、状況に応じた柔軟な働き方ができると考えています。
Q:今後の目標は?
まだ経験したことのない業務に挑戦したいと考えています!特に現場に近い仕事をあまり経験していないため、その分野に挑戦したいと思っています。その上で、会社には人材が必要だと感じているので、採用の部署で会社の良さを求職者に伝え、仲間になってもらう仕事をしたいと考えています。


まとめ:タクシー業界の魅力とキャリアの可能性
・タクシー会社=乗務員だけでなく、幅広い職種で活躍できる!
・遠鉄タクシーの総合職は「乗務係」「事務係」の2コースあり
・積極的なジョブローテーションで多様なスキル・経験が身につく
タクシー会社にとって乗務員はサービスの根幹となる重要なポジションですが、実はさまざまなポジション・役割から現場を支えていることがお分かりいただけたでしょうか?
「運転が好き」な気持ちを大切にしながら、さまざまなキャリアを歩むことができるのがタクシー業界の魅力です。
「運転は好きだけど、ライフステージに合わせて乗務員以外の職種も選択したい!」という理由でタクシー会社へエントリーするか迷っている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もちろん「生涯乗務員をやりたい!」という方も歓迎します!
少しでも遠鉄タクシーの仕事に興味を持っていただけた方は、まずは話を聞いてみるだけでもOKです。お気軽にご参加ください!
・遠鉄タクシーの総合職は「乗務係」「事務係」の2コースあり
・積極的なジョブローテーションで多様なスキル・経験が身につく
タクシー会社にとって乗務員はサービスの根幹となる重要なポジションですが、実はさまざまなポジション・役割から現場を支えていることがお分かりいただけたでしょうか?
「運転が好き」な気持ちを大切にしながら、さまざまなキャリアを歩むことができるのがタクシー業界の魅力です。
「運転は好きだけど、ライフステージに合わせて乗務員以外の職種も選択したい!」という理由でタクシー会社へエントリーするか迷っている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もちろん「生涯乗務員をやりたい!」という方も歓迎します!
少しでも遠鉄タクシーの仕事に興味を持っていただけた方は、まずは話を聞いてみるだけでもOKです。お気軽にご参加ください!